HOME > 製本加工
製本加工
PRINTING中綴じ製本
二つ折りした真ん中の折り目部分にホチキス(針金)で綴じる製本方法です。
中綴じ製本はページ数が少ない冊子に適しているため、パンフレットや企画書といった軽く薄い冊子のお問い合わせが多いです。
見開きのデザインに向いているため、メニュー表や学校案内などにも使われます。
※注意:ページ数は4の倍数になる事を踏まえてページ割をする必要があります。
中綴じ製本はページ数が少ない冊子に適しているため、パンフレットや企画書といった軽く薄い冊子のお問い合わせが多いです。
見開きのデザインに向いているため、メニュー表や学校案内などにも使われます。
※注意:ページ数は4の倍数になる事を踏まえてページ割をする必要があります。
無線綴じ製本
無線綴じはページ数が多い冊子に適しているため、カタログやマニュアル、教科書、論文、情報誌といった厚い冊子のお問い合わせが多く寄せられます。
背表紙に文字を入れられるメリットを活かして、タイトルを記載する小説や作品集などにも用いられます。
背表紙に文字を入れられるメリットを活かして、タイトルを記載する小説や作品集などにも用いられます。
観音製本

観音製本とは、印刷面を内側にして二つ折りし、白紙となる裏面通しを糊で貼り合わせ、見開きになるように重ね合わせる製本で、広げると折り目が平らになり図面が見やすくなるため、建築現場関係などに多く用いられています。別名で二つ折り製本とも呼ばれています。
背の部分には背張りテープを張って仕上げ、表紙はダイヤボードやレザック紙に文字を施した物を使用出来ます。
表紙と裏表紙を一枚の紙で仕上げる「くるみ製本」という方法もあります。
背の部分には背張りテープを張って仕上げ、表紙はダイヤボードやレザック紙に文字を施した物を使用出来ます。
表紙と裏表紙を一枚の紙で仕上げる「くるみ製本」という方法もあります。
黒金製本【竣工図書・完成図書】

サイズ | A4仕上 |
枚数 | A1図面折込み 50枚 |
数量 | 1冊 |
表紙文字 | 工事名・受注・発注者など |
表紙 | 黒表紙金文字(ハード) |
納期 | お預かり後 約5日〜7日 |
製本金額 | 12,001円(税込)〜【内容による】 |
完成図・竣工図書・請負契約書など様々な用途にご利用頂いております。
ビス止め製本・固定製本・2穴バインダーなどの種類から用途に合わせお選びください。
書類(図面含)お預かり後5日から7日程度いただいております。
必要書類の出力も承っておりますのでご相談ください。
また白ボール製本ともいわれる白表紙(厚紙)に書類や図面を閉じた製本も扱っております。
主に契約用の製本として使われる契約製本にお使いいただいております。
ビス止め製本・固定製本・2穴バインダーなどの種類から用途に合わせお選びください。
書類(図面含)お預かり後5日から7日程度いただいております。
必要書類の出力も承っておりますのでご相談ください。
また白ボール製本ともいわれる白表紙(厚紙)に書類や図面を閉じた製本も扱っております。
主に契約用の製本として使われる契約製本にお使いいただいております。
ホチキス製本

製本方法、仕上がりともにシンプルで、手作りも容易なので、簡易的な冊子や配布物に多く使用されます。
構造上、綴じ側の紙端(ノド)ギリギリまでページを開くことはできないため、見開きのデザインを重視する冊子には不向きです。
また、比較的ページ数が少ない冊子向けの製本方法のため、ページ数が多すぎると針金の長さが足りず綴じることができなかったり、無理に綴じても強度が弱くなってしまいます。
構造上、綴じ側の紙端(ノド)ギリギリまでページを開くことはできないため、見開きのデザインを重視する冊子には不向きです。
また、比較的ページ数が少ない冊子向けの製本方法のため、ページ数が多すぎると針金の長さが足りず綴じることができなかったり、無理に綴じても強度が弱くなってしまいます。
ラミネート加工

印刷物を保護・掲示するのに適したフィルム加工です。
光沢があるので高級感が出ます。
プラスチックの様な素材ですので屋外で雨にさらされても水をはじきます。
屋内での埃や汚れの耐性にも優れますので長期掲示にお使い頂いております。
ラミネート加工は1枚から承っておりますので、お気軽にご利用ください。
光沢があるので高級感が出ます。
プラスチックの様な素材ですので屋外で雨にさらされても水をはじきます。
屋内での埃や汚れの耐性にも優れますので長期掲示にお使い頂いております。
ラミネート加工は1枚から承っておりますので、お気軽にご利用ください。
価格例
サイズ | 名刺サイズ(55mm×91mm) |
数量 | 1枚 |
納期 | 宅急便:中2日 店頭:即日 |
金額 | 110円(税込)〜 |
サイズ | A1サイズ(594mm×841mm) |
数量 | 1枚 |
納期 | 宅急便:中2日 店頭:即日 |
金額 | 1,320円(税込)〜 |
図面折り加工

図面はその用途により様々な折り方がありますが、一般的に図面を折る際には大判図面をA4サイズに畳み込む「図面折り・A4折り」という折り方がよく用いられます。
また、他にも「四つ折り」「ファイル折り」などの種類があり、図面サイズや仕上がりに合わせて加工を施します。
当社ではこれまでの経験と技術を活かし、ご要望に沿った仕上がりで大切な図面をお届けします。
また、他にも「四つ折り」「ファイル折り」などの種類があり、図面サイズや仕上がりに合わせて加工を施します。
当社ではこれまでの経験と技術を活かし、ご要望に沿った仕上がりで大切な図面をお届けします。
スジ押し加工

スジ押し加工とは、名刺やはがき、カード等に使われる厚い紙を折りやすくするために折り目を入れる加工となります。
この折り目がスジと呼ばれています。
また、スジ入れを行うと用紙が折りやすくなるだけではなく、折り目が割れてしまう現象を軽減させる効果があります。
薄い用紙にスジを入れても折りにくくなってしまったり、スジを入れた部分が切れてしまう場合があるため、46判135kg以上の用紙の利用をお勧めいたします。
この折り目がスジと呼ばれています。
また、スジ入れを行うと用紙が折りやすくなるだけではなく、折り目が割れてしまう現象を軽減させる効果があります。
薄い用紙にスジを入れても折りにくくなってしまったり、スジを入れた部分が切れてしまう場合があるため、46判135kg以上の用紙の利用をお勧めいたします。